IPO用語集(新規公開株用語集)・目論見書用語集・IPO関連用語集

目論見書(Ⅰ・Ⅱの部)

ブックビルディング

PO(公募・売出)

公募株

売出し株

公開価格

公開規模

公募価格

発行済株式数(上場前)
発行済株式数(上場後)

PER

予想PER

OA(オーバーアロットメント)

引受幹事
引受けシンジケート団

委託販売団
委託幹事

主要株主・大株主

売買単位

時価総額(上場前)
時価総額(上場後)

ロックアップ
任意ロックアップ

ロックアップ解除

IPO配分方針

想定発行価格

日本証券業協会

上場中止・延期

見せ板(見せ玉)

新規公開に際して行う株券の
個人顧客への配分状況

ストライク・プライス

グリーンシュオプション
シンジケートカバー

VC
(ベンチャーキャピタル)

空売りの残高に関する情報

従業員持ち株会

優先株式

エグジット

セカンダリー
アフターマーケット

IPO顧客

ホットイシュー

ロードショー

新株予約権
(ストック・オプション)

権利行使価格
権利行使

第三者割当増資

ストックオプション
発行価格類似会社比較法

貸借融資銘柄・制度信用銘柄
IPO銘柄空売り

エディネット

即日現金預託規制
(即金規制)

Jリート

ステージ・ランク・カテゴリ

適時開示

IPO損失補てん

営業ノルマ

IPOフリッパー

IPO名寄せ

5%ルール

初値天井

前金制度

当選キャンセル

当選確率

ブックランナー

借名口座・代理申込み

新規上場ガイドブック

自己株

再上場銘柄

訂正目論見書

当選補欠(次点)

フィスコIPOレポート

騰落率

グローバルオファリング

配当

IPO銘柄

未公開株

目論見書交付義務違反
(目論見書未交付)

プラチナIPO
(プレミアIPO)

IPO年間配分上限

ジュニアNISA
(未成年口座IPO)

公募株配分一覧表
(IPO申込みリスト)

IPO
チャレンジポイント

グレーマーケット
(パラレルマーケット)

潜在株式
希薄化性潜在的普通株式

ブローケンディール(broken deal)
ブレイクイシュー(Break Issue)

OR(オファリング・レシオ)
上場株比率浮動株比率

売出し比率
公募比率

冷やし玉

グローバル・コーディネーター
ジョイント・グローバル・コーディネータ

主幹事の買い支え

上場廃止基準厳格化

値幅制限

対処すべき課題
事業等のリスク

親子上場
(スピンオフ)

IPアドレス

東証記者クラブ(兜倶楽部)
投げ込み(プレスリリース)

株主の状況

役員報酬等

PTS

IPO貯金

IPOクレーマー

PING(応答速度)

ICO

株式投資型
クラウドファンディング

IPO換金売り

単体(個別)・連結

機関投資家 割当て

長期安定保有優先配分

PSR

継続保有(継続所有)
制度ロックアップ

信託型
ストックオプション

目論見書(prospectus)

有価証券の詳細を記載したもの(上場申請のための有価証券報告書(Ⅰ・Ⅱの部)。
投資判断に必要な重要事項を説明した書類で、窓口取引では冊子を受け取らないと
購入できない厳しいところも多い。


ブックビルディング(Book Bilding)

公開価格決定まではブックビルディング方式と入札方式(ダッチ)があり、
現在はブックビルディング方式のみ。
現状はブックビルディング=抽選参加(ほとんどのIPOは人気なためすべて上限で申込み)
加えて、規制がないため複数社で申込、さらに資産以上の申し込みも可能な店舗も
多く公開価格決定プロセスまでの整合性が取れていない。

入札方式の時代では、はじめから高値で始まる。
現在の初値形成で例えれば4倍、5倍すでに織り込まれた価格から売買スタートで
個人投資家は安易にIPO参加できなかった。
ITバブル時代は、公募割れした時の損失額も数千万円単位だった。


PO [公募・売出] (Public Offering)

POとはすでに上場している企業が、新株を追加で発行し市場から
新規に資金調達をすること。立会外分売は大株主が放出するタイプで
市場時間外(立会外)で取引する。投資家からみればどちらも同じ。

若干ディスカウントされた価格(2%~5%)+買い付け手数料のみ無料で提供される。
IPOと違い、わずかな譲渡益しか得られないため魅力なし。
当然、POの場合は追加で株数が増加するため、一般的にPO発表後の株価は
株数が増加して希薄化した割合まで下落する。
立会外分売は、固定大株主から個人投資家に放出されるため、流動性が向上する。
人気の場合はIPOと同様に、抽選配分となる。どちらも過去のケースから
総じて譲渡益は低いため、IPOほどの高い抽選倍率にはならない。

POは投資家に広く公募して、資金調達するタイプで瀕死の銘柄(上場疑義銘柄)や
なにも成果の出ない大学発バイオベンチャーなどは、募集しても申し込みがないため
ファンドやVCによる、新株予約権(第三者割り当て)にて資金調達をする。
勿論、ファンドに有利な条件付きで、株価の上値は抑えられる。代表的なものは
引受先リスクなしのMSワラント。権利行使価格も自由に変更できる。
総じてファンドには暴落、暴騰しても損しないような仕組みにできている。
ヘッジファンドは空売りとMSを組み合わせて株価を巧みに操っている。
株価操縦も思うが儘。しわ寄せはすべて既存株主に。


時価総額(market cap)

株価(目論見書想定価格)×発行済み株式総数(新規公開公募込み)=企業価値(時価総額)。
初値×上場時発行済み株式総数=上場デビュー時での時価総額(上場で調達した資金も含む)。
同業他社の類似銘柄と比較する際は、なるべく近い時価総額(企業規模)なおかつ
同一市場の銘柄と比較して予想する方が初値予想は当たりやすい。

※倍加するような人気IPOでは上場前の時価総額と上場後の時価総額は倍以上差が出るため、
この場合、同業他社と比較する際、時価総額は参考にならない。

※IPO当日も含め新株予約権行使(ストックオプションや転換社債等)で株が増える
場合あり。合計どれほど見えない株が潜在しているのかは、
目論見書に潜在株数として、総数が記載されている。10%~20%が一般的。


公募株

一般から公開募集する株でこれが会社の調達資金。
公募株数×目論見書公開想定価格=会社の予定調達資金(企業が自由に使える資金)。
※公募株は借入金の返済に充てられることもある。
公募株+売出株=市場放出額(市場調達額)


売出し株

主として大株主の役員やその親族、VCなどが持ち株を放出してもうける部分(換金)。
こちらも公募株と同じで、一般投資家への公開募集(ブックビルディング)に割り当てられる。
売出し株は主として主幹事が売りさばくため、加えて、「売出し株+オーバーアロットメント=総主幹事引受け分」となる。
海外販売分は割当て決定後、訂正目論見書に公開されるので
これを引き受けから除くと正確に主幹事割当てが確認出来る。

※上場廃止でMBOされた銘柄や、経営陣のTOB、政府系金融機関の援助等を
受けた場合などは、売出しのみのIPOとなるパターンが多い。

※会社の調達資金より、売出しが極端に多ければイメージが悪い。
(会社を成長させるための資金調達ではないことが、あからさまなため)

当然のことならがら、IPOしてからも株価上昇の期待が持てるような企業に対しては、
保有するベンチャーキャピタルに、IPOのために売出し株の放出を要求しても、
持ち株を出し渋る。ベンチャーキャピタルがどれだけの株を放出をするかも、
今後の株価動向を占う参考となる。


公募価格 (Offer Price)

ブックビルディングの際に申し込みする価格帯。
人気があったり、市場環境に明るい兆しがあった場合は目論見書想定価格から、
上限価格を想定価格より高い仮条件に設定変更されることがある。

公募価格(公開公募で決まった価格)=公開価格=決定価格


公開価格(Final Issue price)

ブックビルディング(需要申告)で決定した最終公開価格。


公開規模(shares listed)

会社の調達資金+売出し(出資者の調達資金)+OA×公募価格=すべて含めた調達額。
市場吸収額とか、市場放出額など見方による表現はまちまち。
この規模が小さいほど希少価値が高く
セカンダリーのボラティリティ(変動性)は高く、ハイリスク・ハイリターンに。


発行済株式数(発行済株式総数)(outstanding shares)

実際に発行した株式の総数。主要株主の総計でおおよそわかる。
正確には、目論見書に潜在株数も含めた総数が記載。
将来ストックオプション行使で増える可能性のある株も区別して表記されている。

発行済株式数はIPO(公募)によって追加の資金調達をする場合は増加する。
IPO(売出し)の部分は既存の株主が現金化して市場で譲渡(IPO当選配分)
するだけなので増加しない。
売出しを抜いた公募を含めたものがデビュー時の発行済株式総数。


PER(price earnings ratio)

株価収益率 = 時価総額(円)÷当期純利益(円)
同業の銘柄と比較して割安か判断する目安。
当サイトでは類似銘柄が赤字決算の場合、当期または前期の黒字PERを参考値として表記しています。
類似銘柄のPERは予想PERではありません。
類似銘柄が連続赤字の場合は参考にならないため"-"と表記しています(個別な特殊事情と判断)。


予想PER(forward P/E)

来期の予想する最終純利益から算出したもの。

IPOでは、直近決算までの実績のみで、目論見書以外の資料や業績予想は
勧誘行為として・金融商品取引法の面からも一切非公開が原則。
業績予想はIPO当日、ザラバ前に、適時開示にて出すのが原則。
しかし、金融メディアには一斉に公開して、個人投資家には公開しない
アンフェアな状態で、このあたりの線引きはハッキリしてほしいところ。
自社のホームページの"お知らせ"や"最新情報"の項目にて公開するところもある。
このような企業は個人投資家に対して、情報開示がしっかりしていることが感じ取れる。
業績がいいところは積極的にホームページで開示している傾向が明確。

新興市場は、経営が安定していない銘柄ばかり
赤字脱却で、慌てて上場する銘柄が多く、PERは会社がIPOすると同時に限定公開する
業績予想(記者クラブ投げ込み・プレスリリース)から算出するのが常識。
過去1年間の利益実績を使って計算すると、同業他社より割高となる傾向。
予想は直近売上実績から、短期間遡った成長率や目論見書から
来期純利益を上げるような項目を加算して、アバウトに算出することもできる。

企業価値を測る物差しとして、
売上の成長率だけを見て判断するのか、赤字脱却で今期課税され成長鈍化した
税引き後の純利益から算出するか・・・税金を省くのか・・・収益の季節変動は・・・
それぞれ考え方が分かれるところ。


※当サイトでは予想PERの後、カッコ内になにも表記がない場合は
この売上の成長率で単純に計算したもの。
(HP)と表記がある銘柄は自社ホームページでしっかりと個人投資家へも開示している予想PERを転載。
(投げ込み=プレスリリース・適時開示情報)は金融報道機関向け、
東証に公示している予想PERと区別して表記。

ズバリIPOの投資判断は"業績一切無視"。
"人気テーマの業態であること"と「成長率が高いか低いか?」 だけ。
PERは目論見書の過去5ケ年、売上伸び率の平均値を出してその伸び率から
売り上げ予想を算出する方法など、平均値の出し方は様々。

未来予想なので正解はなし。経営不安定な新興市場銘柄は、予想も当たりにくくむずかしい・・・。
だからこそ値動きが荒い。当然のことながら、発表されている会社予想のPERからさらにその先の業績を
予想するのがセカンダリー投資(公開された業績予想から拡大または減少に修正されることを予想)。

※ IPOは業績非公開のはずでも、予想PERが株のアプリ等で表示される場合がある。
これは東洋経済新報社を代表とするアナリストなどが予想したものから算出したもの。
計算式は非公開。売上げをベースに算出している模様。
※ マーケットスピードでは、毎週水曜日更新のため1週間近く予想PERの更新が遅延することも。
この前期PER基準の異常に割高な値に、腰が引け初値買い(セカンダリー投資)に躊躇することは
初心者トレーダーによくあること。
現在は東洋経済新報社から毎週火曜日19時50分にデータを取得し水曜日の予想PER算出より適用。
以前のように前期PERのまま表示する様なことはない(想定仮条件と決定仮条件の差異程度)。


OA/オーバーアロットメント(Over allotment)

人気IPO銘柄(ほとんどのIPO)では、現在の公募からさらに
オーバーアロットメント分15%が追加で配分される。
この15%は一時的に大株主から借りたもの。
※借りたものを返す方法は「グリーンシュオプション・シンジケートカバー」を参照。

OAは主幹事の判断でブックビルディング期間中、申し込みが一定数集まらない、
公募割れしそうな不人気銘柄は、OAは行使されず失効することもある。
最終的な配分株数(訂正目論見書)に出ている各社の配分株総数は、
OA行使または放棄された総株数で開示。
そもそも、受給をコントロールするためのものだが
人気IPOでは全くと言っていいほど効果なし。

※IPOでは公開日前(初値が付く前)に、OAを既に行使または放棄している。


引受幹事(underwriter)
引受けシンジケート団(引受シ団)

主幹事がほとんどを占める。次に占めるのが副幹事。
その他、引き受け幹事に入っている各証券会社に割り当てられ。
ここからさらに売れ残りを避けるために、シンジケート団(引受シ団)も引き受ける。
各証券会社に割り当てられた新規公開株は機関投資家(5~10%)を差し引いて個人投資家に渡る。
ここからさらに、作為配分(80~90%)と完全抽選(10~20%)に振り分けられる。


委託販売団(委託幹事)

引き受け幹事リストに入っていなくても、個人投資家に配分があるケース。
こちらは数単元とごくごくわずか。

大々的にIPO取扱い中!!・・・と某ネット証券が誇大広告していても
引受シンジケート団ではなくただの委託販売団で、
現実は1単元だけの割り当て・・・、だったりすることは多い。
委託販売団の本来の役目は、売出し・公募の売れ残りの受け皿。
日本証券業協会の「新規公開に際して行う・株券の個人顧客への配分状況」を
確認すると、配分がおおよそ数単元であることが如実にわかる。
クジ運がよっぽどいい人でもない限り、当選することは不可能に近い。


主要株主・大株主(major shareholder)

大株主はほとんど創業者、役員(経営陣)、親族、VCで占める。
一般的に経営陣が大株主上位リストに、鎮座しているか、いないかは
投資銘柄選別において、重要な判断材料の一つとなっている。
上位に存在していれば、上値余地が見込まれると判断される。


売買単位(Board Lot)

ジェイコム大量誤発注事故や、一部の新興市場銘柄において、分割制限がないからと
連続・連日100分割を強行して、投資家を集めるなどした"でたらめな"IT経営者の
めちゃくちゃな行為が問題視され、IPOは100株に統一された。
IPOバブル当時は分割をするだけで、連日ストップ高となる過熱状態で、
これにあやかるためか、流動性向上を表向きに新興市場で不必要な分割ブームとなった。
※東証の「売買単位100株集約活動」は現在も進行中・・・。


VC(venture capital)

ベンチャーキャピタルは、未上場の頃から大金をハイリスクで投資。
上場により利益を得るのが目的で、株価上昇の見込みがない企業は早々売却する。
IPO当日に売却するとは限らず、当然高値で売るのが狙い。
一般的にこそこそ売って、じりじり下げたと思ったら、最後にドカンと売って逃げる。
IPO投資では常に鼻につく存在。VCが初値決定の主導権を握る。
当サイトでは、VC事業が専業ではない銀行、投資ファンド、信託、
エンジェル(個人)も含めて、VCと同一視して表記しています。


ロックアップ(lock up)
任意ロックアップ

ロックアップ(任意ロックアップ)とは既存株主が上場後一定期間売却できない期間。
初値が1.5倍を超えなくとも、公開日当日に売却可能な、ロックアップなしの総株数には注意。
任意ロックアップは主幹事証券会社が決めたルールで任意ロックアップは証券取引所のルール。


ロックアップ解除

既存株主が売却できるタイミング
90日、180日、1.5倍超えたら上場日当日売却可能という条件が一般的。
セカンダリー参加する場合は要チエック。


ストライク・プライス(Strike Price)

BB申し込みの際に成行き指定ができない場合。
いくらの公開価格でも買うという注文方法。
公募価格の上限で注文を出すのと同じ。当落には一切影響なし。
稀に成行き注文の申し込みは、市場取引と同様にIPO配分でも優先されると誤認している人がいる。


IPO名寄せ

各社でIPO申し込みされたものを、一か所に集めてチエックする体制は
まだ整備されていない。罰則もペナルティもなし。
プレミアIPOが、複数社で複数株当選しても問題なし。
社内ルールで禁止しているレベル。
勿論、複数社の申し込みを自己申告すればアウト。
正直者が馬鹿を見るようだ。


IPO配分方針

「配分方針を明確にせよ」という日本証券業協会の、再三の通達により各社渋々公開したもの。
詳細に「各社、完全抽選枠・配分優先基準まで明確に公開せよ」という指針だが
あくまでも指針で、完全抽選(全体の10-20%)以外はまだまだ不透明な部分が多い。
公正で透明性の高い金融商品市場とは程遠い・・・。各社の公開により
いくら取引すれば、いくら預け入れれば当選確率が上がるか、ある程度の目安になった。


新規公開に際して行う株券の個人顧客への配分状況

日本証券業協会から上場後、数か月遅れて公開される各社の個人投資家への配分結果。
完全抽選、作為的な抽選配分の内訳がここで確認できる。
結果は各社が公開しているIPO配分方針通り。
http://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/shinkikoukai/


エディネット
(Electronic Disclosure for Investors Network)

有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム」の略称。
有価証券報告書・四半期報告書・親会社等状況報告書などの開示書類を閲覧できる。
大株主が売却して、大株主に変更があるのかセカンダリー投資ではチエック。
自社ホームページのIRが充実していなかったり、遅延している企業はまだまだ多い。


適時開示(Timely Disclosure network)

重要な会社情報の開示は、東証が運営するサイトでいち早く確認できる。
ロイターなどの株式速報では後の祭り。
IPO企業はIR活動が不十分。
自社ホームページを外注しているためか、開示が遅延しているところが多いため。
IPOのセカンダリー投資では、適時開示のページにてリアルタイムチエックが常識。
上場前は会社の業績予想等が出せないため、上場当日のザラバ前に業績予想等を
適時開示にて公表するのが通例。「予想PER」参照。
https://www.release.tdnet.info/inbs/I_main_00.html
※業績予想は上場日前に記者クラブ限定で開示しています。
詳細は「東証記者クラブ・投げ込み」項目参照。


5%ルール

発行済株式総数の5%超を保有している株主(大量保有者)は
「大量保有報告書」を提出しなくてはならない。
大量保有者は、その後、保有割合が1%以上増加、減少、変更、訂正があった時
提出しなくてはならない。
各社大量保有者の売却をIRで公開する親切な企業もあるが
積極的な公開はしないところがほとんど。
会社の重要なポストの人間が、多量売却するのはそれ相応の理由がある。
大株主に著名な伝説トレーダーが出没すると、買い材料になるため、
セカンダリーでは要チエック。
創業者・役員(経営陣)が筆頭株主(主要株主)から外れ、
売却を始めた銘柄は近づかないのが原則。
役員変更(取締役交代・退任)は売りを始めるサイン(インサイダー取引規制の関係上)なので要注意。


従業員持ち株会(ESOP)

毎月の給与などから希望者に天引きするかたちで株を積み立てる。
従業員の士気を高めるが目的。上場した際は売却により現金化できる。
こちらも上場日当日から売却できるものもある。課税率はかなり高い。
もちろん、長期保有することも可能。
企業によっては、従業員に売らせないよう勧告しているケースもあり、
組織の繋がりが強い正社員としては、IPO当日簡単に売れるようなものではない。
目論見書から売却可能時期が把握できる。


新株予約権(ストック・オプション)

あらかじめ決められた行使価格で、決められた価格の株を買う権利で
この決められた発行価格から、市場での取引価格から2倍3倍とかい離していれば
取得者は大きな利益が得られるため、権利行使して売却すると予想できる。
権利行使して売却する決められた株価と現在の売買価格の差が
小さければ譲渡益が少ないため、売らない(権利行使しない)だろう・・・
と単純な予測もできる。

当然、株を取得するため権利行使して支払う総額が、市場取引価格より不利な場合、
売却しても損してしまうため、行使されることはありえない。

目論見書に取得日と取得価格が表記されているため、売却可能時期も確認できる。
権利の行使後は、現物株も動くため要注意。
株の分割・統合を繰り返し発行価格は非常にわかりにくい。発行価格の総額も参考に。

当該役員だけでなく、特に会社に貢献した従業員、取引先へも特別に割り当てられる。
モチベーションアップや、インセンティブ付与のためが表向きだが、ただ強欲な役員が
私腹を肥やすためだけに多量発行を繰り返していることも多い。
上場後も役員メンバーは何もしないで、コロコロ変わり高額報酬に加え、
多量に権利行使までもして、逃げるケースが多い(既得権益者)。

権利行使するときは株の取得が有償(ディスカウント価格)なのか?そもそも
無償の割当(付与)なのか目論見書に詳細が記載されている。

この新株予約権の売買だけできることもある。
権利を東証などの公の市場で買い付け、現物を取得(交換)できる
ライツイシューがたまに出現するが、これとは別物で権利だけの売買はできない。


第三者割当増資(Thirdparty allocation of new shares)

第三者とは企業の株主以外(当事者ではない者)を指す。
大株主リストを見ると、社長一族が多いことからわかるように縁故募集とも言われる。
上場前の企業は経営が不安定で、金融機関からの借り入れは期待できず
ファイナンス(増資)に頼るのが一般的。増資は新株式を発行することで
発行済株式総数が増える。既存株主は希薄化のダメージを直接受ける。


優先株式(preferred stock)

第三者割当増資の種類でA種優先株式、B種優先株式などがある。
甲・乙と明記しているところもある。
配当は高いが議決権がないなど、優先的なメリットのある株式。
株の売却で利益を出すことだけが目的の、VCなどはこちらに該当するケースが多い。

VCはIPOした後は議決権など経営には興味なく、
全株処分して売却利益を出した後は・・・
出向していたVCの役員が一身上の都合で退職・・・。
後は野となれ山となれ・・・
株価乱高下、個人投資家塩漬け10年・・・。
というのが典型的なシナリオ。
そのためか、この優先株式で取得したものをVCが売り出す。
優先事項の特別待遇は議決権・配当以外にもいろいろなパターンがあるが
公開義務がないため具体的内容は非公開。


エグジット (EXIT)

"上場ゴール"や"現金化イベント"などとも揶揄される。
出口のことで大株主の創業者やVCが資金を市場で現金化して
回収することだけが目的のIPO。
会社を成長させる意識がなく、上場後はすぐに赤字転落、
優位なストックオプション、増資を繰り返し高額の役員報酬を確保。
株主を財布としてだけ利用する万年上場疑義企業のことで
大学発バイオベンチャーなどもこれにあたる。
エグジットした後のバイオベンチャーは、
ほとんどが増資・ストックオプションを繰り返し高額の給与を
確保して成果なしの自転車操業するだけの上場詐欺がほとんど。
上場企業としてのモラルが欠けているのは、
若年経営者のITベンチャーだけではないので要注意。


初値天井

IPOは基本的に初値を付けたら後は乱高下。
数日間は気まぐれな需給関係で株価は大きく変動する。
買いが殺到することもあれば反対もある。
中・長期で見れば、ほとんどの銘柄が初値天井チャートを描くもの。
初値形成後は、10年以上経っても初値を奪回できない銘柄も多い。
初値からさらに2倍、3倍と値を上げていくものは少ない。
IPO銘柄は価格変動が大きいため割り切り(損切り)も重要。


ホットイシュー(Hot issue)

大人気で初値が2倍・3倍、確実視されるような銘柄。
完全抽選枠で取得するのは至難の業。


ロードショー(dog and pony show)

機関投資家に対しての上場前会社説明会。
目論見書の想定価格に対して、ヒアリング調査などして仮条件価格が決定。
俗称 dog and pony show と揶揄されるつまらない見世物。


東証 空売りの残高に関する情報

東証のホームページに空売りの残高が毎日公開される。
IPOの乱高下は、VCの処分売りを筆頭に大株主だけが主導するわけではなく、
海外のファンドもぶら下がり、度々売りを仕掛けていることがここで確認できる。

悪材料の後にケイマン諸島にポストだけある会社の、怪しいヘッジファンドが
空売りを仕掛けるケースが多い。これも大暴落につながる。
新興市場のIPOは時価総額も低いため、株価操縦しやすいことも一因。

新興市場の株価操縦は、個人でやれば即検挙で大々的にメディア報道。晒し者となる。
ヘッジファンドがやれば、おとがめ無し。無法地帯のやりたい放題。
セカンダリー投資の参考に、増減は毎日チエックしたい。
http://www.jpx.co.jp/markets/public/short-selling/


即日現金預託規制(即金規制)

IPOが初日に寄り付かなかった場合、翌営業日から初値決定日まで規制措置がとられる。
買付代金(現金)を即日に徴収する規制措置で
約定日当日に買付代金が必要となるため、当日、急いで持ち株を売却して現金化しても、
受け渡し日は2日後のため、買い付け代金には充当できない。

買い気配のままで翌日に、初値決定持ち越しの気配を感じた時は、
明日の買い付け代金を出金して翌日に(初値が寄付く日)改めて、
入金するという荒唐無稽なことが必要。


貸借融資銘柄・制度信用銘柄

上場後数日で、貸借融資銘柄に選定されることがある。
時価総額が低く、新興市場の2倍3倍を超えるような銘柄は選ばれることは少ない。
制度信用取引では信用買建のみ可能。買建も売建も可能な銘柄を貸借銘柄。
出来高は増えるが、特別買い気配になるような好材料でもない。

機関投資家や外資ファンドが、上記日証金や大証金からではなく
大株主等から借株をして多量の売りを仕掛けることもある。

現在では大手ネット証券が、保有する株を空売り用にあてたりしているので、
個人投資家でも、IPO銘柄が簡単に空売りできるようになった。
しかし決済短く金利は高い・・・。短期勝負で株価動向を予測するのは売りでも至難の業。

※IPO銘柄の空売りは、一定の貸株が当該証券会社にて確保出来次第可能。
各上場企業の目論見書にある大株主に証券会社があっても
これは貸株用とはまったく別物。この株を個人投資家の空売り用として、充当しているわけではない。


値幅制限(Price limit)

当日は公開価格から上限2.3倍、下限0.75倍が限度。
翌日は即日現金預託規制、信用規制がかかる。その他 成行注文禁止など。
寄り付いた翌日、すべて規制が取れた時、
必ずしも、信用の注文や受け渡し日前の買付け代金を利用した
買い注文が殺到するわけでもない。


Jリート(Japan Real Estate Investment Trust)

不動産投資信託でこちらもIPO銘柄。
ただし、JリートはPOと同等レベルで譲渡益が数パーセントしか得られないのが
一般的で魅力なし。公募価格割れも多発。あくまでもローリスク・ローリターンの投資信託。
年間、限られた当選チャンスを無駄に使いたくない。
窓口取引では、IPO当選件数の上限枠があることから、担当営業もお得意様でもない限り
ポンポン連続当選はさせてくれないのだから・・・。

※不動産銘柄の株価が堅調な時や、不動産投資ブームの時は
新興市場のIPOのように1.5倍を超えるような高値を付けることもまれにある・・・。


ステージ・ランク・カテゴリ

証券会社が顧客の格付けをした種類。
完全抽選ではないおおよそ80%~90%は手数料・預け入れ実績により
当選確率が大きく変動する。呼び名は証券会社によって呼び方はまちまち。
具体的な割合は、IPO配分方針にて各社公開している。
ステージ制度を導入していない場合は完全抽選枠以外の配分方法は不明確で謎のまま。


営業ノルマ

どの業界にもノルマがあるように、ノルマ達成のために証券会社の営業も必死。
このノルマにどれだけ貢献できるかが、当選に大きく影響する。
必ずしも、不人気の投信や社債などの金融商品を買わせるだけでなく、
人が集まらない「不人気投資講演会」の参加者を集めることや
不人気金融商品の資料請求、各種サービスの新規開設などといった、お金を使わない貢献方法もある。


セカンダリー(アフターマーケット)

初値決定後の投資。初値が付いた後の市場取引。
連日ストップ高・連日ストップ安になることも多いハイリスクハイリターン売買。

IPO銘柄は短期間で株価は倍になるので、
信用も使えば1億円簡単に儲けられる。同時に簡単に1億円損できる。

乱高下しても塩漬け10年で、初値に戻るなど安易に考えては絶対にダメ。
発行済み株式すべてがロックアップ解除された後は、あっという間に1/10になるもの。
賭博場同然で、セカンダリー投資は、リスク許容度の低い人は参加してはならない。
目論見書を熟読、ロックアップ解除を事前に把握して、直近IPOの値動きを参考にしても
値動きを、教科書通りに予測できるような世界ではない。
予測不能で、気まぐれな需給関係だけで、ストップ高・ストップ安が決まる世界。


IPO顧客

取引はIPOだけしか申し込みをしない顧客。
申込金の入出金を繰り返すだけで、営業店にとっては迷惑この上ない。


IPOフリッパーズ(IPO Flippers)

IPOに限定した投資。
IPOが当選したら、別の証券会社で当選を試み各社IPOの主幹事を渡り歩く。
セカンダリーでは、超短期投資で利ザヤを狙う。


IPO損失補填

営業が勧めた金融商品で損失を出したとき、
IPOを当選させることにより損失を補てんすること。
15年前頃までは、あからさまに行われていた違法行為。
現在は法令順守。コンプライアンス強化で不可能。
補填のために、次回IPO当選を約束するだけでも違法行為となる。
実際、IPOの配分はガラス張りではないため
表向きには補てんではなくとも、明らかな補てんとみられる
作為的な配分は、現在でも常態化。完全抽選枠は10~20%のため、
現在の人為的な配分が、ほとんど占めている現状では手心はあって当然の摂理!!

不人気投信をたくさん買って、大損したらIPO当選してくれて
損得ゼロ・・・は偶然の虚偽??


グリーンシューオプション・シンジケートカバー

上場後、主幹事によりブックビルディング期間中OAで放出した株を、
大株主に返す方法で上場後、上昇局面では決められた金額のオプション取引で返済
または、状況によりそのまま返さない。
第三者割当として、主幹事が受け取りOA分を相殺してしまうことも可能。
OAからさらに追加で株式を取得する権利を、
グリーンシューオプション(OAオプション)と呼ぶ。
グリーンシューオプションを行使すれば、OA分を市場から調達して
返却する必要はなくなる。

追加売出し分は、株式を借入れで行うため大株主から調達する必要がある。
誰からどれほど追加調達(キープ)するかは、目論見書に記載してある。
基本的に創業者、社長などの筆頭株主から借りる。

反対に上場後、下落局面ではシンジケートカバー取引が行われ、主幹事証券会社が
大株主から借り入れた株式を返すため、市場から買い付けをする。
行使できる期間も決められている。
セカンダリー投資の参考程度(単純に下落局面ではOA分の株数が買い支えしてくれる)。

OAから一連の株の売り切り(追加放出)や、買い戻しは需給関係の悪化を避けるための
コントロールといわれるが、これさえも歯止めがかからないほどの買いが殺到、
連日ストップ高、ストップ安する銘柄も多々ある。


権利行使価格・権利行使

目論見書の新株予約権で、権利行使価格(権利行使)の金額を払い込めば
決められた設定価格の株を取得後に、市場取引価格で売却することができる。
行使できる期間も記載されている。
払い込み金額、取得できる価格は、あらかじめ決められている。

※金額算出方法は「ストックオプション発行価格・類似会社比較法」参照。
※IPO当日に新株予約権行使ができることもあり、
その場合、行使された分だけ株数が増えるケースもある(潜在株からの出現)。

例えば、権利行使のための、払込み金額が1円であればIPOしてから2倍3倍になっても
1円で行使すると、あらかじめ決められたストックオプション設定価格で取得。
その後、任意のタイミングで、市場取引価格にて売却できる。
1円のものは実質「株式報酬型ストックオプション」で、株に形を変えた報酬と同じもの。
株式分割・合併を繰り返し、ぼろ儲け部分は分かりにくく工夫しているように思う。

※反対に権利行使して取得した株が、市場で売却すると損してしまう場合、
権利行使せず放棄もできる。
優位・不利なストックオプションは、何回かに分けて混在している。
この条件は取得者の属性や貢献度によって差別されている。

※有償(会社から購入)のストックオプションは、多額の課税を避けるための節税対策。
無償の場合は、税率が50%を超えてしまうこともあるための苦肉の策。

■■ 例 ■■
●ストックオプション発行価格(類似会社比較法等から算出) 1000円。
第一回、二回、三回・・・・と価格が違うのは当時の比較法で、市場変化による見積もりの違い。
●10円は行使価格の分を値引くため発行価格は990円。
●権利行使価格 10円。

●10円を支払う(権利行使する)と990円で株を取得できる。
初値が5000円なら 5000円-1000円=4000円のキャピタルゲイン。
※譲渡益に対する税率は、一般の売買よりかなり割高。
課税率はストックオプションのタイプにより大きく異なる。
※取得した株の売却は、権利行使期間だけでなくいつでも可能。
権利行使可能期間が、IPO当日も含まれる場合、上場当日も売却可能。


前金制度

ブックビルディング参加の際に過剰申告を避けるため
日本証券業協会より前金を必要とするよう指針が示された。
しかし、各社アバウトで1/3必要な所や1/2必要などまちまち。
1円足りなくても申し込めない厳しいところもある。
IPO顧客は前金を要求しても、落選するとすぐに出金されるため
事務処理軽減のため、必要としない窓口も多い。
担当営業の気分次第であったり各営業店の方針で適当に決めるところが多い。

ただの指針のため、前金不要と同じ。
そのため「窓口申込み」での過剰申告は以前と相変わらず。
ネット証券では申し込みのためだけに、入金・出金を繰り返されることが
大きな費用負担となり、続々と前金不要に移行している。
これもIPO参加者の増大を加速する一因。


当選キャンセル

ブックビルディングに参加。当選後に購入申し込みをキャンセルすることは
理由を問わず可能。今後も付き合いを続ける窓口において、
キャンセルは百害あって一利なし。
公募割れしか当選させない、どうでもいい営業店では気軽にキャンセルを推奨。
当選をキャンセルされると、別の顧客に再配分することになるため、
営業は敬遠する。どうでもいい証券会社(IPO以外取引なし)では、
公募割れ銘柄が確実に当選する傾向があり
人気度の目安を計る意味で、申し込みをする方も多い。

雰囲気的には、大手では公募割れのクレームを避けるため、100%当選するIPO、
キャンセルされた公募割れ確実なものですら、IPO顧客には配分しない傾向が感じられる。


当選確率

各社の割り当て総数から、機関投資家(5~10%)を差し引いた株数が個人に渡る。
全国の窓口を総株数で割った数が、単純に配分するわけではなく
一か所で申し込み件数に比例して、各全国窓口への配分比率をコントロールしている。
都会の窓口は申し込みが多く当選しにくいという偏ったことはない。
※全国の申し込みを、一つのざるの中で抽選する方式もある。
詳細は各社配分基本方針に記載。
詳細で具体的な抽選システムは、非公開がほとんど。

配分比率のリストは非公開書類のため、親密でなければ教えてもらえない。
各銘柄の申し込み件数、当選倍率は担当営業が教えてくれる窓口もある。
基本的に、人気IPOの完全抽選枠での割り当ては、各窓口で1、2単元が目安。
窓口での完全抽選枠は、ネットと比べれば、桁違いに申込件数が少なく狙い目でもある。


ブックランナー(book runner)

IPO業務全般の取りまとめ役主幹事。


借名口座・代理申込み

家族全員の名義で1銘柄に申し込むことは、ぎりぎりセーフ。
本人が申し込むことが基本。
ネット証券では本人の特定ができないため、代理申し込みは常態化。
みずほ証券のネット取引は、業界一規制が厳しいため家族であっても
代理で家族のパスワードを利用して、
ログインしただけでも、発覚すれば即・口座凍結になる。
"同一IPアドレス"で、申し込みをすると即口座凍結!!・・・と、そこまでは厳しくはない。

家族以外となると明らかな借名口座で
不公正取引となり、課徴金納付命令の対象になるケースもあるので、やり方には要注意。
IPOの代理申し込みによる、摘発事例はまだない。


新規上場ガイドブック

上場審査基準や上場審査の内容が記載されたガイドブック。
政府刊行物で著者・出版 東京証券取引所。ネットでも閲覧できる。
ジャスダックは、マザーズや一部・二部と違い上場時の規定も廃止基準も異なる。
http://www.jpx.co.jp/equities/listing-on-tse/new/guide/


自己株(treasury share)

当該IPO企業が保有している株式で、
自己株を公募の中に含めてすべて放出するケースがある。
本来IPOする前に、自己株をすべて売って新規事業の資金を調達すれば
IPOする必要がないのでは、、、というのが基本論理・・・。
売出しで既存株主が放出して、なおかつ公募で自己株をすべて処分というのは
上場ゴールのイメージも濃厚。
過去に誰から譲渡(取得)したものかは、公開義務がないため非公開。

貸借対照表に計上される取得済み株式であり、公募で放出して譲渡益が出ても
会計上のPLはなにも変わらない。
自己株放出の理由としては、個人投資家への幅広い放出なので
敵対的買収者に取得される事態を防げる。
調達資金からさらに追加流通株を増やしたい。
役員がほとんどの株を占め、浮動株が少なく敵対的買収対策には余裕がある・・・。
資本積立金を増やしたい・・・など理由は様々。

IPOの申し込みを、バランスシートを精査して判断する投資家は稀で、
財務分析はIPOの世界では無意味。意識する問題ではない。

※所有者が固定されていて、ほとんど流通株式ではないといわれる自己株だが、
IPOと同時に、売出しですべて放出してしまう銘柄も散見。


再上場銘柄

公募割れの可能性が極めて高いIPO。
不祥事や経営に失敗して外資ファンドの援助・転売によりMBOされた銘柄などは
一般的にハゲタカファンドがIPOにより現金化、資金回収することだけが目的で
エグジット案件と見なされ敬遠される。
ごくごくまれに、西武鉄道のように再上場により事業成功・拡大。結果、社会貢献したというケースもある。
その他、政府系金融機関などの援助で、上場廃止・再建・再上場の場合も同様に
IPOを舞台とした、換金売りとして見られる。
IPO参加してまで慌てて買う必要なし。売り尽くされたセカンダリーにチャンス。


訂正目論見書

目論見書第1版の修正。
仮条件が決まったのちの想定仮条件から確定仮条件での細かい修正など。
仮条件が決定した後は、配分株数の記載がない幹事リストから
正確な各社への配分株数がここで公開される。
名証では "公募売出し要領"にていち早く公開。
各証券会社の窓口やネットでも訂正目論見書の内容は確認できる。
ここでOA(オーバーアロットメント)行使された場合は主幹事に配分株数が追加されることとなる。

訂正目論見書が出る前、上場申請後、間もない間に知りたい場合は
各証券会社の営業店にて、暫定的な株数が確認できる(担当営業から)。
この点、ネット証券は訂正目論見書が出るまでは一切非公開。


当選補欠(次点)

当選した人がキャンセルした時に取得できる。
値上がり確実なプラチナ級IPOを、キャンセルする奇特な人は存在しない。
ネット証券も同様だがごくごく稀に、当選後の申込み手続きを
失念して当選失効する気の毒な人がいる。
当方の経験では、プラチナ級IPOが繰り上げで当選するなんて、20年に1度あるくらい。
しかし、公開価格が仮条件の下限近くで決まったりする不人気IPOは、
当選辞退する投資家が多く、繰り上げ当選が多発する事態に。
当然、複数株繰上げ当選するような銘柄は、ほぼ確実に大きく公開価格を下回る。


フィスコIPOレポート(アナリスト初値予想)

専門知識と資格を持ったアナリストが、有料で発行するIPO初値予想レポート。
トレーダーズウェブ、フィスコ、モーニングスターが初値予想の御三家。
いずれも初値予想と分析だけで、肝心なIPO当選するためのアドバイスやコツがない。
その他、著名なIPOアナリスト鮎川氏の「マーケット・ウォーク初値予想」
歴史は古く(個人投資家サイトも含めて初値予想では古株)古来より定評がある。


騰落率(Up/Down Volume Ratio )

騰落率とは初値対公募価格に対しての××倍とは違い、
公開価格から上昇(下降)した金額に対する率。
こちらが譲渡益としての部分なの、で直感的に損得金額がわかりやすい。

騰落率 = 初値-公開価格=公開価格から上昇(下落)した金額、
公開価格から上昇(下落)した金額÷公開価格×100=上昇率%(騰落率%)

ベンチャーキャピタルや、大株主のロックアップ解除、公開価格から+1.5倍の+50%。
または、公開価格から+2倍の+100%あたりがIPOの初値をつける目安。

全銘柄の「IPO月間騰落率」や一週間など一定期間のIPO銘柄の騰落率から
IPO市場環境を判断する目安として参考にされる値。

証券会社のトレードアプリにて、上記関数を直近IPO複数社と現在値を比較するなど
カスタマイズしてリアルタイムで確認することが、IPOセカンダリー投資の成功術。

セカンダリーの騰落率が低いと、初値天井傾向と判断され初値買い意欲が減退する。
IPOセカンダリー投資では直近IPOの値動きに大きく左右されるため、
新興市場の全銘柄指数(マザーズ指数)ともに重要な参考指数。
※IPOラッシュ時には申込金準備(換金売り)のため新興市場は下落する傾向が多い。

セカンダリー銘柄群のリアルタイム騰落率を簡単に表示するには、
歴史あるマーケットスピードのエクセルに流し込む
「リアルタイムスプレッドシート」が簡単便利。
これを使えば、複数の銘柄の時価情報をExcelシートにリアルタイムに集約して
セル上で計算させるなど、アイデア次第で様々な使い方が可能。

是非、いろいろ工夫して自分の成功方程式を完成させてほしい。
スプレッドシートの詳細はこちら。
https://marketspeed.jp/guide/rss.html


グローバルオファリング(global offering)

海外の投資家にも、同時に募集をすること。
海外募集があるケースは大型株だけでグローバルオファーをするような
大型株では初値が飛ぶことはない。横綱がジャンプしても高くは飛べない。
ハイリターンのIPO銘柄としては魅力なし。


配当(dividend)

配当があるような銘柄は、安定経営の中・大型株に限られ
配当が高い場合は、初値買い意欲に若干影響がある。
新興市場は、赤字脱却で急いでIPOする銘柄が多く
配当どころではないため、ほとんど配当がないのが常識。
IPOはロックアップ解除後の恐怖が付きまとうので、
配当狙いの中・長期投資は避けたい。


IPO銘柄

初値を付けてから数週間はIPO銘柄として注目され出来高も多い。
明確にIPO銘柄と呼ばれる期間は、定められていないため、
上場してから数カ月過ぎても、IPO銘柄と呼ばれることも。
各社アナリストレポートや証券会社でも、IPO銘柄として呼称される期間はまちまち。


未公開株(グリーンシート)

IPOする前に未公開株を取得して、2倍3倍の初値で大儲けするには
VCとして億単位のハイリスク投資をするか、
優位なストックオプションを、会社関係者として取得する。
縁もゆかりもない個人投資家が取得できるなんて、
そんなうまい話は、流行りの未公開株詐欺だけ。

個人投資家はグリーンシート市場での取引が一般的。
ただし、10年、20年待っても成果はなく、上場断念で挫折する銘柄がほとんど。
出来高は少なく、長期投資かつ、長期間換金できないリスクを覚悟で投資する必要がある。

※平成30年3月で廃止され、グリーンシート銘柄の取引はできなくなります。
http://www.jsda.or.jp/shijyo/minasama/greensheet/index.html

現在主流となっているのは「株式投資型クラウドファンディング」で、こちらも
10年、20年と長期投資の覚悟が必要で、
ハイリスクハイリターン投資であることに変わりない。


想定発行価格

主幹事が上場企業と協議したうえで決める暫定価格。
類似銘柄と極端に乖離することはないが、高く売り出したいステイクホルダーと
調整するため必ずしも割安になるとは限らない。
各証券会社による独自基準のため基本的に価格設定は各社かなり適当。
その後、機関投資家などから、意見聴取(プレ・マーケティング)や
主力市場の地合いを勘案して仮条件が決定される。
この仮条件の上限価格が想定発行価格より低い場合は
プロから厳しい評価がなされた証なので初値の期待値は減少。
不人気銘柄のブックビルディングを迷う時、
目論見書の想定価格と、決定仮条件価格の乖離は重要な判断材料。


日本証券業協会

日本国内すべての証券会社が加入している。
証券取引等を円滑かつ公正、投資家保護の実現を目的としている。

加入している各証券会社が出資しているため身内(証券会社)に
非常に甘い機関で公平な役割については疑問を呈する。
市場の健全な発展をはかることを目的としているよりも
各証券会社の雑務軽減とさらなる利益向上が狙い。

協会にIPOの明確な不正配分・違法行為を告発しても、
当該証券会社へ電話による口頭注意だけで終了。
摘発は証券取引等監視委員会や金融庁のお仕事。


上場中止・延期

公開日までに不祥事や目論見書の誤り、虚偽記載、
重要事項の告知不足などが発覚した時、延期となる。
その他、市場の急激な悪化やあまりにもブックビルディング参加が少ないときは
主幹事が中止の判断をすることがある。
反社会勢力との関係や違法行為などに対する背後関係の監査は年々厳しくなっている。


見せ板(見せ玉)

IPO上場数日はデイトレ(日計り取引)が盛んとなり出来高トップに躍り出る。
数千万円の見せ板を寄せて株価を切り上げたり切り下げたりする株価操縦が横行。

連続して5、6回程度、証券会社から警告を受けると口座強制抹消となる。
証券会社によって違反行為の判断基準は大きく異なる。

大手仕手グループやヘッジファンド系業者はやりたい放題で
個人には厳しい制裁を加えるのがデイトレの世界。
見せ板の判断基準は曖昧模糊としているため
激しい値動きでの見せ板摘発は困難で野放しが実状で改善せず。
米国とは違い、日本の金融犯罪の国民意識は低いため罰金も微々たるもの。
本腰で摘発を始めたのはここ最近の話。

デイトレ個人投資家は見せ板が出たら随時ぶら下がるのが常套策。
一方で株価横ばいの閑散銘柄でも終値関与といった
単純明快な違反は重大でもないのに各社一律厳格な判定。
同じく警告累計5、6回程度が続くとレッドカード。
その口座名義はブラックリスト入りで当該証券会社にて永久追放。

活況IPO銘柄のデイトレで多量の注文を毎日出していると意図しなくとも
終値関与になるため、終了間際数秒前の注文は違反と同じ行為。


目論見書交付義務違反(目論見書未交付)

IPOする銘柄の目論見書を投資家に交付せず、有価証券を配分することは
法令違反。かつて中堅の数社に業務停止・改善命令が出ている。

大手も同じことをしていたが行政処分なし。むしろ大手のほうがひどかった。
いつの時代でも、どの業界でも大手の不正行為は黙認・優遇されるもの。


プラチナIPO(プレミアIPO)

ホットイシュ(hot issue)=プラチナIPO(プレミアIPO)。
希少な意味を込め日本における入手困難なIPOの俗称。
「プレミアIPO」と呼ぶと米国では別の意味となってしまう。


IPO年間配分上限

IPO配分方針の名目は偏ることなく、広く公平に配分されること。
そのため、新規公開株の配分回数に上限を設けている。

ネット取引の完全抽選では基本的に無制限。
SBIなどは一部の窓口対面取引コースのみ8回が限度。
(ネットコースは当選回数無制限・ネットで売買する法人コースも無制限)

大手の窓口取引では各社 8回~12回が基本。
毎年、4月1日から翌年3月31日までの期間。
年度末締めでカウントしない年末締めの証券会社もある。

当然、不人気IPO銘柄や譲渡益の少ないリート(投資信託)、PO(既存企業の増資)
なども含めるため、なんでもかんでも申し込めばいいというものではない。
締め日近くで当選件数が上限に達していない場合は
わずかな譲渡益しか期待できないIPOも積極参加。

※みずほ証券のように窓口取引の当選回数とネットの当選回数は
別々にカウントするところもある。その際は窓口取引で上限に達したら
ネットの完全抽選に申し込む。当然ネットの当選件数に上限枠はなくとも
完全抽選における複数銘柄の当選は困難(単純に確率の問題)。

※譲渡益が期待できないものはネット完全抽選で申し込み。
倍加確実な人気銘柄は窓口で申し込むのがポイント。


ジュニアNISA(未成年口座IPO)

完全抽選で当選確率を高めるには家族全員参加が常識。
借名口座を禁止している一方で未成年口座では家族なら代理で
IPOの申し込みやその他、売買ができる第三者利用が大っぴらに可能。

その一方で、馴合売買の監視は厳しくデイトレしながら
家族名義で当選した同一銘柄のIPO売却には細心の注意が必要。
各人が、同一IPアドレスで同一銘柄を売買すると
100%ネット証券の違反行為として自動監視に検出され警告を受ける。
意図しなくともこれを数回繰り返せば、口座は凍結(口座抹消)される。


公募株配分一覧表(IPO申し込みリスト)

IPO配分株数の詳細(各営業店舗・ネットへの完全抽選配分株数)は
「公募株配分一覧表」で正確に確認できる。
IPO配分方針ではアバウトな配分株数しか計算できない。

表計算ソフトで作成された文書内には機関投資家、一般投資家別配分株数、
カテゴリー別配分株数(作為的優先配分)、東日本・西日本、都道府県・・・等の
おおまかな割り当てに続いて 各支店別割当、配分優先顧客ランク、
申込者氏名・口座番号・申し込み株数、電話番号と続く・・・。
家族全員参加もリストから一目瞭然(証券会社によりフォーマットは異なる)。
ここから各店舗の配分傾向が正確に把握できる。

完全抽選枠を確率から正確に計算して申し込みたい場合は、
営業店にてこのリストを入手するしかない。
顧客の個人情報でもある内部文書のため、簡単に閲覧できるようなものではない。
「取引貢献しているのに当選してくれない・・・」
そんな時、ここからライバルの動向や優良顧客ランク(自分の同支店内におけるポジション)
を把握することができる。
どれほどの手数料貢献によってプレミアムIPOが取得できるのか
ハードルの高さを思い知らされることとなる。
主力市場が活況の時は投資参加者も急増するためライバルも急増。
完全抽選枠も参加者激増で厳しくなるが、当然、窓口取引でも競争は激化。
主力市場が閑散としている時期が当選しやすいのは、このような理由から。


IPOチャレンジポイント

ネット証券での主幹事件数トップ、SBI証券が提供する
IPOが落選したときに、貯まるポイント数に応じて優遇されるシステム。
幹事割当件数、主幹事案件ともにネット証券の中ではトップで
IPO狙いの個人投資家は全員参加。
口座数が年々増加傾向。それに比例して当選は日に日に困難に。

プラチナ級のIPOは700ポイント程度でも当選困難なため
気の遠くなるほどの落選を数年間経験する必要があり、手間と根気が必要。
人気のないPOを申込み、そのキャンペーンを利用してポイントを稼ぐことも必要。
家族全員の口座に資金を分散して、落選ポイントをひたすら貯め続ける技法が主流。
IPOチャレンジポイントの概要はこちらから。


グレーマーケット(パラレルマーケット)

名前の通り正規の市場ではなく
不特定の市場外取引のことで、決まった大手企業間の相対取引を指しているわけではない。
海外の証券会社や大手ヘッジファンドなどが上場日前に
市場外取引している売買価格を金融系メディアが報道することにより明るみに出る。
注目・大型IPOの時にだけ報道される。Xデーの参考程度で当てにならないことも多い。

注目・大型IPOとは次のような銘柄。
大塚HD、リクルート、JAL、第一生命、日本郵政グループ、LINE、JR九州などの
グローバルオファーがあるような大型のもの。


潜在株式
(希薄化性潜在的普通株式)

現在の発行済み株式数に加えられていない隠れた株のことで、
主として新株予約権など決められた価格で行使して
普通株式を取得した場合に今後増える株。
(新株予約権のまだ行使されていない残高)。
その他、転換社債(CB)による普通株式への転換や、
優先株式における非公開特約からの普通株式への転換なども含める。
代表的なものはストックオプション。


OR(オファリング・レシオ)
上場株式比率(浮動株比率)

IPOした際、売出し・公募・OAも含めたトータルが発行済株式数全体の何%か
ファイナンス規模を表す指標。
この浮動株はほとんど20%~30%の銘柄が多くこのレベルが一般的。
高くなるほど流通株式が増加して、公募割れリスクが高まる正比例の関係。
エグジット案件は、この割合が異常に高いので一目瞭然。
100%近くVCが放出するケースもあり、総じて初値買い意欲は減退。
これは上場ゴールと見られ将来性がないと一般的に思われている。
例えば、MBO関連のツバキナカシマ 50%近くで+5%。
コメダ 60%(OA込み70%)で -5%、ベイカレント87%で-6.5%と公募割れ。

計算式は単純。
(公募株+売出株+OA)/ (公募・売出し含めた発行済株式総数)×100=%

※ブックビルディング参加が少なく需要が低い不人気銘柄は公開前にOAしない場合も
あるため、その場合計算式に含めない。 OAは主幹事が操りシンジケートカバーや
グリーンシューで早期に安定大株主へ返還されるため、短期間の流動株。
第三者割当として主幹事が引き受けて、総発行株数が増え希薄化するケースもある。
これはファイナンス(増資:株券じゃぶじゃぶ印刷)と同じ効果。

IPO当日多量にストックオプション行使されたり、大株主が多量に初値売りしない
前提でこの割合が低いほど株式流動性が低くなり、希少価値が高い(品薄株)。
反対に高いと市場流通量が多くなり、買いが少なく売りが多いという
売り気配の逆転現象が起こりやすい。
不人気業態の大型株に起こりがちの現象で
主幹事はこのあたりの放出バランスが、難しいところ。


ブローケンディール(broken deal)
ブレイクイシュー(break issue)

公開価格以下で初値が付き、その後、需給調整できず公開価格以下で
取引される銘柄のことで失敗した公募割れIPOのこと。
公募割れ=公開価格割れ。

初値が公開価格を割れば初値で買った投資家は
一斉に失望、損切りの成売りを浴びせる傾向に。
当日は寄り付かず売り気配のまま終わることもある。
その後も公開価格を奪回できないケースも多く。
主幹事がディールコントロールできてない、失敗したIPOの典型的なパターン。


主幹事の買い支え

本来IPOにおいて公開価格割れはあってはならないことで、
ORや市場動向などを総合的に判断して、OA行使・公募価格を決めたのち、
初値形成からアフターマーケットでも、シンジケートカバーなどを
上手くコントロールして公募割れを回避するのが、主幹事の腕の見せ所。

一般的に「主幹事の買い支え」と呼ばれるところがこれでただの貸株の戻しなので
決められたOA(オーバーアロットメント)15%以上の買い需要は期待できない。

また、OAから買い戻しまたは追加売出しの一連の流れで出た譲渡益は主幹事の懐に入る。
大株主には貸した株が帰って来るだけなので、当然議決権などにもなにも影響ない。

主幹事は株価が公募割れしても、ストップ高してもオプション取引契約でどちらに転んでも
損しないような仕組みになっている。譲渡益目的ではなく株価安定のための仕組み。


GMOクリック証券--手数料0円キャンペーン!!

冷やし玉

IPO初日から多量の買い気配、連日ストップ高、寄り付きそうでも
また買い注文が入り 買い上がっていくそんな時、
いきなり多量の売りものが出て寄り付く時、いわゆる冷やし玉的存在のこれはOAではなく
OAからさらに追加で大株主から調達した株などを、主幹事が放出して市場の過熱を冷ますもの。

なるべく高値で初値を売りたい当選組にとっては厄介な存在。
主幹事以外が多量の売りを仕掛けるケースもある。
ジェイコム誤発注事故では、発行済株式総数以上の空売りが出たことも・・・。

"状況によって大株主から追加の借り受けもある~"との目論見書の記載があったり
株主の同意があればロックアップ中でも、主幹事の裁量で基本的にすべて取り消しにできるため
結局のところ冷やし玉が何株、どこから突然出てくるかは予測不能。

■PO [公募・売出] においても同様にオーバーアロットメントを設けて需給調整をする。
申し込み段階で申し込みが多い場合は、IPOと同様に行使する。

行使されると、安定大株主から借りた株が一時的に浮動株に変わるので
ザラバ中ではなくても投資家はOA行使により「冷やし玉」を受けた事になる。
このことから、OAとは「冷やし玉」のことと表現してもおかしくないのでは。

※IPOでは公開日前(初値が付く前)に不人気の場合は、既にOAを放棄している。


グローバル・コーディネータ
ジョイント・グローバル・コーディネータ

グローバル・コーディネーターとは巨大IPO全体の取りまとめ役トップリーダーのこと。
引受証券会社の中でも割り当て株数トップで一番当選しやすい。

巨大IPOはグローバルオファーもあるため主幹事が複数社になる。
共同主幹事群は、グローバルコーディネーターの次に割り当てが多い。

グローバルコーディネーター案件は日本の大手証券会社数社と
JPモルガンなどが参加して海外分の割り当てを捌く。
この関係は主幹事・共同副幹事といったところ。

ジョイント・グローバル・コーディネーターとは共同主幹事で同一の取りまとめ役。
(特別なトップリーダーを設定しない共同主幹事案件のこと)


売出し比率・公募比率

IPOにより市場放出(浮動株)された時価総額全体に占める割合を、それぞれ表したもの。

売出し比率が多ければ、既存株主が持ち株を手放して儲けた規模が大きくイメージが悪い。
公募比率は会社が自由に使える調達資金の比率で、こちらが多いほうが
新規調達資金を投資に使う成長イメージが持たれ理想的。

※会社の新規調達資金は借入金返済に使われることもある。
詳細は「売出し株」、「公募株」を参照。


上場廃止基準厳格化

マザーズは上場企業数が少ないわりに、不祥事が目立ち相次いでいるため
東京証券取引所は2014年4月から東証マザーズ市場の廃止基準を厳格化した。
上場して10年を経過し、株式時価総額が10億円を下回る企業は9ヶ月以内に
10億円に達しないと上場廃止になる。かつての基準5億円からハードルを引き上げた。
マザーズ市場は設立時から成長企業の市場と位置付けており、
株価が長期間低迷・成長しない企業に対策を促しているが、
IPOして直ぐ様、赤字転落するエグジット銘柄は後を絶たない。
また、バイオベンチャー(創薬系)は創業から巨額赤字続きでも、創業者は不思議と
高値で売り逃げ、巨額ファイナンスだけを繰り返し(実態は株券印刷事業)、
創業者や一部関係者だけが、永続的に高額報酬を搾取できる合法的な
詐欺の舞台になっているが、こちらもルール変更なく黙認されたまま
(ジャスダック銘柄は、廃止基準が厳しいためある程度の抑止力にはなっている)。

「市況の変化やその他の事情」があった場合は、東証がこの基準を適用しない場合も
あるし、あの企業は上場廃止なのにこの大企業は廃止されない・・・
なんて不透明で適当な基準も相変わらずだ・・・。


ストックオプション発行価格
類似会社比較法

行使されたときに新規に発行される株の価格算出方法。
ストックオプションの公正な評価単価の見積もり方法で、
同業他社を単純にPERとPBRを軸に似た銘柄を比較している。
大人気の業態だから、同業他社より極端に割高に設定されるようなことはない。
ユニークな類似銘柄がないベンチャー企業は比較できないため
非常識な優位価格を設定していることはよくあること。

類似公開企業比準(比較)法を用いられるケースも。
これは類似銘柄をピックアップして財務のブレを調整して比較する方法。
その他、DCF法(ディスカウントキャッシュフロー)により
長期間の投資効果を測る方法で算出するところもある。
目論見書のストックオプション項目の注釈に、どの価格算出方法か記載されている。

その他、条件付きのストックオプションはブラック・ショールズ・モデル(BSモデル)
などノーベル賞級の複雑な金融工学に基づいて算出している。
いずれにしても、上場する前は当然評価は格段に低いわけであって
上場する前に行使価格を評価時点の株価と同じか、それ以上に設定すれば
実質0円でストック・オプションを発行していることと同じで、よくある手口だ。

本来、権利行使して取得できる報酬型ではないストックオプションのコストは
市場の公開取引価格以上であるべきことが理想的。
会社を維持・成長させる責務に対し、株に形を変えて報酬を得るわけなので、IPO後は
一生懸命会社を維持・成長させなければ譲渡益が出ないようハードルは高くすべき。
ストックオプションは会社の経営意識を計る物差しの一つ。


対処すべき課題
事業等のリスク

国の政策や社会情勢の変化で株価が大きく影響を受ける内容がここに秘められている。
"この銘柄はこのニュース速報"で大きな反応を
良くも悪くも影響を受けることを事前に把握できる。
目を通して突然の速報が出たときに先回りして対処したい。暗記はできないので
ニュース速報が出たときに、各社目論見書の一括検索で関連する銘柄を
部分一致検索するのは基本中の基本。
各社提供の有料株式速報では遅すぎる。
また、業績の季節変動(レジャー・ホテル関連は冬季に落ち込むなど)の
記載もあるので、将来にわたって予想PERを算出するときの参考になる項目。


IPアドレス

インターネットでデータを送受信する機器を判別するための番号。
ネットの売買注文ではこれを参考に不正取引を監視している。

IPOの申し込みも同様に、同一IPアドレスで複数口座からの申し込みが、
多量に連続すると、証券会社から"お尋ね"の電話がかかってくることもある。
借名口座と一方的に断定され、問答無用で口座凍結(出金停止)される
可能性も高い非常に危険な行為。
みずほ証券は業界一厳しく、IPアドレスの監視も最強。書面での注意喚起後に
"お尋ねの電話"(クイズ出題!! 申し込みしたIPO銘柄や干支、誕生日・・・等々)
口裏合わせに失敗すると、家族でも口座廃止へと追い込まれる。

しかし、プロキシ、VPNを使えば素人でも簡単に偽装できる。
昨今は、無料ブラウザ「オペラ」やウィルス対策ソフト等でも、
VPNは標準オプション機能となり始め、簡単に発信元の偽装が可能。

VPNとはVirtual Private Networkの略。
主として海外のネットワーク上に仮想の専用線を実現する方法で
相手側には実際に接続しているIPアドレスを隠すことができる。

※幹事によく出てくる証券会社において、VPNを使用して
すべてIPOの申し込みが、正常にできることを確認しました。


親子上場(スピンオフ)

国の「親子上場禁止」を制度化する方針は度々議論されてきたが実現できていない。
現実味を帯びて来れば子会社のIPOラッシュとなりそう。

問題点は、
*IPOにより新規資金調達して、子会社が赤字になっても株式交換やTOBで非上場。
黒字になったら再上場、現金化という流れ。
*親・子との利益相反取引が横行。
*役員が親会社と子会社で兼任。
*IPOの際はギリギリ49%までを流動株と設定して
議決権・経営権をほとんど親が掌握しているという実態。
*実質親会社が優位で支配的となり、子会社に不利な取引を強要。
*事業内容に大差なく二重帳簿の容態も(IPOで市場から二重の資金調達)。

子会社が赤字転落、非上場になるケースも多い・・・。勿論、メリットも多いが
悪用している企業が散見されるため「親子上場禁止」は度々議論になるテーマ。

連結子会社の新規公開を親会社が発表すると、親会社の株は急騰するのが定則なので、
東証にある「新規上場会社情報」のページは、毎日チェックしたい。
ザラバ後に出たら、PTSで先回りして買うのも成功のコツ。


IPO貯金

窓口や大手ネット証券に現金を預金感覚で申し込み金として
長期間寝かせ、IPO当選だけを狙うもの。
無料の宝くじ感覚で、現金預入額の範囲まで多量にIPOの申し込みができる。

証券口座のMMF・MRFは利息も高く元本割れはいまだない。
大手都市銀と比べても利息は2倍近くの差がある(元本保証なし)。

申し込み金として現金1億あればプラチナ級のIPOでも当選容易となるが、
それほどのお金があればIPOより投資効率のいい金融商品は山ほどある。

当方の経験では三千万円程度までの金額では。IPO貯金のパフォーマンスは非常に悪い。
やはり投資効率が一番高いIPO投資は、
当選確率の高い証券会社へ右から左へカネを迅速に動かすこと。

投資は怖い・・・、ノーリスク・ハイリターンで株式投資したい方向けの資産運用の一つ。


株主の状況

保有株の多い順に大株主がリストアップされている。
ほとんどが、役員(経営陣)が占めているのが一般的。
経営陣や創業者が既に売り逃げ存在しない場合、中長期投資には不向きとされる。
これらが売り逃げたその後は、決まって株価は乱高下、長期低迷する。

大株主の経営陣の一部が"一身上の都合により退社・・・"
などといった理由は持ち株多量処分を始める前兆。
役員変更(取締役交代・退任)も危険サイン。
※主要株主・大株主参照


役員報酬等

役員区分ごとの役員報酬等の総額、種別、対象役員の数が記載されている。
経営陣 幹部・取締役の報酬を決定するにあたっての方針やプロセスも
開示されているが、具体的な記述はなにもない。
現金ではなく、報酬型ストックオプションのケースもある。
一般的な発想としては、役員報酬がストックオプション型ならば
上場後も役員は本気で株価対策に本腰を入れるのでは・・・。

役員報酬は取締役メンバーの総額表記。2010年からの情報開示強化により
一億円を超えると個別に開示される。
各取締役で2,000万円~3,000万円(平均2,500万円)が一般的。


PTS

IPOは上場日に出来高トップで活況となるが、PTS(SBI証券の私設取引所)でも同じ。
PTSは出来高が少ないため、思いがけない値段で売ったり買ったりできることも
多々ある。
新規上場当日、約定後に多量買い注文を残してストップ高となった銘柄を
買い損ねた場合、ザラバ後、PTS(夜間取引)で買えるチャンスが残っている。

ザラバと同じ先着順の注文受付となるため、
夜間取引スタート「00分0.000秒」ピッタリに執行ボタンをクリックして注文を
出しているようではライバルには絶対に勝てない。

1秒以下、1/100秒・1/1000秒の世界のため、負荷のかかる暗号化までした
低速Wi-Fi等で、のんびりつなげているようでは当然約定できない。
文字通りミリセカンドの世界。最速の自作マシンをいじれる知識は必須。
量販店にあるものでは無理。光の専用回線導入も最低条件。

■ping値(応答速度)は最低限確認しておきましょう(PINGの値はミリセカンド)■
正確に知りたい方は、証券会社のサーバーアドレスにpingを飛ばしてください。
http://www.speedtest.net/(対回線速度計測サーバーからの応答速度確認)
※当方では、マクロ(自動実行アプリ)の導入がおすすめ。
パソコン初心者向けには、キーボードマクロ(キーボード操作の記録・再現)、
マウスマクロ(マウスの軌道、クリックの記録・再現)などの
フリーソフトが色々あり、ネットから無料ダウンロードできる。

某ネットショップが度々やっている先着1名様に家電が格安で買える、
タイムセールに参戦したり、オンラインゲームで優位に立つ世界と同じ。

※フリーソフトのマクロはトレードアプリによって、
使えない・使いにくいことが多々あります。
その場合、スクリプトを組んでください。
WordやExcel等のマイクロソフトオフィスに付属するVBAマクロや、
Windows Scripting Hostなどがあります。
スクリプトやバッチファイル(.bat)の作り方については、
基礎からわかる情報がネットに色々公開されているため、
特別なプログラミングの知識など必要なし。
PTSはSBI以外の楽天証券などからも予約注文ができるがかなり数秒遅延して発注される。


東証記者クラブ(兜倶楽部)
投げ込み(プレスリリース)

東京証券取引所にある記者クラブ入り口付近に設けられたボックスで
メディア向けに紙の情報を投げ込む。テレビニュースでよく見かけるシーン。

新規公開銘柄では上場承認後の業績予想はここに投げ込まれ
上場前には、東証記者クラブメンバー限定(記者発表文・プレスリリース)で公開される。
個人投資家向けの適時開示ではなく、金融メディアに向けた内容のため個人は確認できない。
金融メディアやクラブの記者が公開してくれるのを待つこととなるのが実情。

投げ込まれた同じ内容を、適時開示情報にて上場日(ザラバ開始前)に公開するというのが通例。
現在、個人投資家は新規上場当日に遅延してから知ることとなり
開示情報は不公平なまま。肝心のBB参加決断までには遅すぎる開示。

目論見書の情報は対等にいち早く確認できても、
古来より投げ込み情報(プレスリリース)を個人投資家へ開示する方法は、各新規上場企業(広報部)のやり方、
個人的な考え方に則しているため、個人投資家への公開方針は各社かなり適当。
そろそろ開示につて明確な線引きをしてほしいところ。

投げ込み(プレスリリース)と同時に、ホームページのお知らせ等で
同一の内容を個人投資家に対しても公開するのが、公正公平なあるべき姿(私見)。


IPOクレーマー

IPOが当選しないことに不満をぶつけるIPO顧客。
申し込みのための入・出金を繰り返し、
当選してもすぐに売却・出金してしまうIPO顧客は厄介者扱い。

窓口営業はそんな顧客ばかりと嘆いている・・・。
IPO顧客は想像以上に多いらしい・・・。
顧客の中でも、特にぞんざいな扱いをされる部類。

取引を何もせず完全抽選枠で毎回落選するからと言って
クレームをつけてもなにも効果はなし。IPOの不明確な配分には個人投資家の不満が多く、
日本証券業協会から完全抽選、作為的な抽選を明確に各社示すよう再三お達しが出た。
しかし、まだ完全抽選(10-20%)以外は不明瞭な作為的な配分で、
"配分は総合的に勘案して・・・"などと表記してあるように配分方針はグレーゾーンのまま。

「取引しているのに当選してくれない」ならば、
やんわりと求めてみたり、様々なカタチの営業ノルマに貢献するのが当選のコツ・・・。
まだまだ配分の80-90%は完全抽選ではないのだから・・・。
表面的にIPO当選による損失補填などを要求したらアウト。


PING(応答速度)

調べたい相手のIPアドレスやホスト名を指定して応答速度が測定できる。
単位はms(ミリセカンド)で、1000分の1秒。
IPO当日は多量の注文で混雑するため、1秒以下、1000分の1秒の通信速度で勝負が決まる。

気配を見て注文を出したのに、画面表示との約定価格に差があり過ぎるときは、
PINGで通信速度を確認しておきたい。低いほど優秀。
IPO銘柄だけでなく、出来高の多い活況な銘柄を売買するときは
MTUを最適化して、PINGを少しでも下げることは必須条件。
35ms以上は量販店の一般的なパソコンレベルで遅い。
100ms以上は体感できるほど遅延。
以下の手順で35ms以下への改善をおすすめしたい。
当方の自宅で以前、自前サーバーでサイト管理していた時は有線LAN接続で
サーバーにpingを飛ばすと10msが最高。当方では物理的にこれ以下は実現不可能。

■PING送信コマンドによるMTU調整の流れ■
このリンク先にて表示されたMTUをパソコンに登録するだけ。
「MTU is fully optimized for broadband.」と表示されればMTUのパケットは最適。
https://www.speedguide.net/analyzer.php/
■以下、パケットの状態確認・テスト方法■
1.リソースモニターでパソコンが接続しているリモートIPアドレスを確認。

2.そのIPアドレスを正引き、ホスト名が分かるなら逆引きをして、所有者を特定。
クイック社や証券会社の所有者情報ならば、それが注文受け付けサーバー。
※アプリはOEM版のケースも多いので、サーバー所有者が証券会社名とは限らない。

3.そのサーバーにpingコマンドでパケットを飛ばして応答速度(ms)の計測。
調整前に数回速度計測して平均値等を控えておく(設定後に再度テストして比較する)。

4.環境によって設定できる場合は、ルーターのMTUを変更。
ルーターのない直接接続の場合はOS側の設定を変更。

5.MTU(1回の転送で一度に送信できる最大のデータ量)をテスト送信。
初期設定値はイーサネットの最大1500に設定してあるはず。
PINGコマンドにより、パケットの値(パソコン本体)を変更しながら値を確認する。
送信したパケットが断片化しない値のギリギリを把握する。

6.その値からIPヘッダ(基本ヘッダ)部分20とTCPヘッダ部分8、
計、28(パケットの付属情報)を足した値が最適値。これが、設定すべきMTUの値。

補足。その他、セキュリティー排除。
ウィルス対策ソフト、ファイアウォールその他、通信暗号等のセキュリティ関連を
OS側とルーター端末の設定もすべて含め、ネットワークルート上から排除。

当環境ではMTUを変更しないで、これだけでも5ms-10ms改善!!

※設定後はピングの計測サイトで任意のテストサーバーを随時指定してチエック。
テストサーバーを選択固定しないと正確に確認できない。
http://www.speedtest.net/(対回線速度計測サーバーからの応答速度)
その他、Windows10では、MTUだけでなくRWINも自動調整されるようになっている。
環境によっては受信ウィンドウ自動チューニングレベル、
輻輳制御も変更すると大きな差が出る。MACも同じくこの辺りの初期値は自動調整。

※面倒な人は、MTUは最大値のまま何もしない。
「受信ウィンドウ自動チューニングレベル」をコマンド入力してレベルを変えるだけで
MTU、RWINの設定をOSに自動調整を任せる。


ICO(Initial Coin Offering)

IPOのように株式ではなく、独自の仮想通貨を発行して資金調達する方法。
人気の業態では何倍にも化けた事例もいくつかあるが、
大幅に元本割れ(公募割れ)して無価値になる可能性も高い。
ICOの現在募集案件・騰落率や現在値のリスト。

https://coinmarketcap.com/ja/ico-calendar/upcoming/


株式投資型クラウドファンディング

保全性の高い、高利回りの「融資型クラウドファンディング」などと違い、
未公開株を取得してIPOの際に売却益を狙うもの。1銘柄50万円まで。
状況によってはストックオプション割当になる可能性も。

当然中途解約などなく、上場や買収がなければ無価値同然。
グリーンシートのように換金する公の場はないためハイリスクハイリターン。
先の見えない長期投資でおススメはしません!!!
10年、20年経てもIPOしない可能性も十分高い。その反面、目論見書を見ての通り、
IPO成功したときの初値は、投資額から10倍越えは当たり前。

グリーンシートと同様になにも成果がなく、、
資金援助するだけの慈善活動になる可能性も極めて高い。
小売業なら自社商品のファンを集めるなどとの名目で、
実際は個人投資家のSNSなどで宣伝・広告にうまく利用されるだけの可能性も高い・・・。
インフルエンサーやアンバサダーといった投資マーケティングの一環。

IPOとは無縁の証券会社が扱うクラウドファンディングならローリスクローリターン。
こちらは利回り狙いで1万円から投資可能。
株式投資型クラウドファンディングとは違い、融資型クラウドファンディング。
https://ipochallenger.com/crowdbank.html


IPO換金売り

話題の大注目企業(調達資金の多い大型株)や、新規上場ラッシュとなると、
ブックビルディングがスタートする少し前から申し込み金準備のための、
現金への換金売りが始まるため新興銘柄は下落する。

特に個人投資家に人気の銘柄から売られる傾向にあり、
これに乗じて空売りも重なり激しく売られる。
マザーズ指数のチャートと照らし合わせてみれば如実に現れている。

話題の大型IPOが控えているときは、空売りの準備をしておきたい。
反対に、新規上場の閑散期は直近IPOに買いが仕掛けられ、理由なく急騰することもある。


単体(個別)・連結

単体(個別)と連結表記がある場合は、
企業グループ全体の業績と区別して公開している。

目論見書の業績に今期まで連続して区別表記されていたとしても、
これは新規公開時点、投資判断の参考で今後も区別して公開を続けるとは限らない。
※連結ベースでの作成が原則。


機関投資家 割当て

各証券会社に割り当てられたIPOはすべて個人投資家へ配分されるわけではなく
はじめに機関投資家向けと個人投資家向け(法人含む)に分けられる。
決まったルールはなく機関投資家向けは5%~10%が一般的。
機関投資家、個人投資家への配分は各銘柄一律一定割合ではない(極端に少ないこと、多いことも度々ある)。
そのため、訂正目論見書で確定した各証券会社への配分から5%~10%を引いた
すべてが個人投資家へ割当てられるわけではない。
ネット専業の証券会社も同様に全てが個人投資家に割り当てられるわけではない。
※当サイトではネット専業も含め機関投資家一律5%で各社完全抽選枠の当選人数をアバウトに計算しています。


長期安定保有優先配分

IPOは長期安定保有者を優先的に配分すると配分方針に明記してあるところもあり、
業界全体で短期売買を抑止・排除しようとする建前がある(抑止力全くなし)。
電話で申し込みの際に形式的に売買タイミングのヒアリングを受けることもある。
しかし、値動きの激しいIPO銘柄では値嵩株でもない限り中・長期投資は禁物、
初値を付けた後に2倍3倍と高騰したらいきなり大暴落、
その後、10年塩漬けしても初値まで回復しない銘柄も多いため短期売買が原則。
当選したIPO・PO銘柄の短期売却によるその後の当落影響は軽微、
なによりも当落に影響が大きいのは手数料貢献と預入資産。


PSR

株価売上高倍率のことで時価総額を年間売上高で割ったもの
バイオベンチャーなど"黒字見通しのない企業"や
"急成長が期待される人気事業"などPERが異常に割高になったり
黒字予定がなく赤字でPERが算出できない銘柄を割安・割高か判断する目安指標。

PERと比べ実態(純利益)がないためあてにはならない。
PERが予測できない銘柄は今後の成長期待から買われる。
そのため直近IPOの株価動向による上場日の雰囲気に左右されることから(リスクを取るか取らないか)
直近IPO銘柄の株価騰落率を計算したほうがBB参加の目安になる。

このように投資判断のつかない銘柄は、新興市場銘柄への買い意欲(需給関係)が重要なので
PSRより公開規模(市場放出額)と直近IPOの値動きを判断材料するほうが望ましい。
計算式
株価×発行済株式数=時価総額。
時価総額÷年間売上高=株価売上高倍率(PSR)。


継続保有(継続所有)
制度ロックアップ

契約による任意のロックアップとは違い"取引所の規則"
証券取引所における公開前規制により
短期売却による利得行為を抑制する目的で定められている。
上場申請の時期によりロックアップ期間は異なる。


信託型ストックオプション

一般的なストックオプションに信託制度をセットにしたタイプのもの。
管理者(受託者)があらかじめ決められた条件を満たしたときに(業績、成果、勤続年数・役職等)に応じて
ストックオプションを付与する制度。
審議会や審査会を経て決定するため超短期で行使されることはない。
通常のストックオプションと比べれば短期売却のリスクが低い。
上場後、半年間は付与しないなどの条件も多く見られ実質ロックアップに近い。








▲一覧戻る